お問い合わせ

ハラスメント教育に悩む
人事ご担当者さま

あなたの職場のハラスメントに対する意識 大丈夫ですか?

近年問題となっているさまざまなハラスメントをマンガで解説!
従業員がマンガを「読むだけ」でハラスメントへの理解が深まり
社内エンゲージメントの向上が期待できます!

お問い合わせ
君島一

従業員への
「あれもダメ、これもダメ」
研修で終わってませんか?

多くの企業が実施しているハラスメント研修は、
従業員に対して
「これを言うのはNG」「あれをやるのもNG」と
禁止事項を伝える形式に終始しています。

しかし、このような型の研修は、
コミュニケーションの質を
むしろ低下させている危険性があります。

「ハラスメントを恐れて何も言えない」
「指導ができず、部下の育成も停滞している」


そんな職場が、実際に存在しているのです。

職場環境を改善しようと実施したハラスメント教育が、
返って職場の雰囲気を悪くしていませんか?

時代と共に変わる。
「ハラスメント」との
向き合いかたを考える。

昭和、平成、令和―。
時代と共に、その形を変えながら、
ハラスメントは私たちの身近に存在し続けています。

職場のパワハラ、学校のいじめ、
SNSでの誹謗中傷…。

本書はさまざまな時代背景と共に、
ハラスメントの実態をマンガで描く書籍です。

「これってハラスメントだったんだ…」

そう気づくきっかけになるかもしれません。

被害者にも、加害者にもならないために。
そして、ハラスメントのない社会を築くために。

本書でハラスメントに対する理解を深めませんか?

ハラスメントマンガとは…

昭和から平成、
そして令和へと変化する時代の中で、
ハラスメント時代の働き方を問う。

昭和

昭和

「ハラスメント」という言葉が一般的ではなかった昭和時代。職場は絶対的な上下関係、精神論や根性論、男性中心の社会など、現代の私たちから見ると驚くほど厳しいものが多く、「そんなことが許されていたのか」と疑問に思うことが多くあります。昭和を駆け抜けた人々の当時の「当たり前」を描いています。

平成

平成

平成初期から日本社会は急速な変化を遂げました。インターネットの普及、そして多様性への理解が徐々に進む中で、「ハラスメント」という言葉が社会に浸透し始めました。しかし、依然として旧来の価値観が残る職場では「見て見ぬふり」が横行していました。本編では、平成を生きた人々が直面した葛藤と、それを乗り越えるための挑戦を描いています。当時の「変わらないもの」と「変わりゆくもの」のせめぎ合いをリアルに再現します。

令和

令和

時代が令和に移り変わり、ハラスメントへの意識はかつてないほど高まりを見せています。人権と平等の価値が重要視され、多様性やインクルージョンが企業文化の柱となる一方で、新しい形のハラスメントが問題視される時代です。本編は、現代の働く環境で起こる新たな悩みとそれに立ち向かう、私たちが今考えるべき「人と人との関わり方」を深掘りします。世代を超えた共感と理解を促すための一冊です。

昭和・平成・令和──3つの時代を描きながら、
価値観の「すれ違い」をなくし、「相互理解」を促します。

マネジメント層の従業員が現代の価値観や考え方を理解し、それに対応するという一般的なハラスメント教育の要素だけでなく、
若手社員には、昭和・平成の時代を通じて先輩従業員が経験してきた労働環境や価値観を学ぶ機会も提供します。

それぞれの時代背景や価値観、意思決定のあり方、そして職場環境について考えることで、世代を超えた「相互理解」を促進し、より良い職場づくりに向けた気づきと行動のきっかけとなることを目指しているマンガです。

ご利用シーン

  • 1

    ハラスメントを知る第一歩目に

    ハラスメント対応施策がまだ十分に行われていないなか、社員がハラスメントを学ぶきっかけとして、お手軽に始められる

  • 2

    社内のコミュニケーションツールとして

    オフィスでの雑談や、マネジメント層と若年層が交流するワークショップなどの場面で、それぞれの価値観を共有するきっかけづくりに

  • 3

    研修の振り返りに

    現在行っているハラスメント研修の振り返り教材として記憶に残りやすいマンガを活用

  • 4

    研修に教材そのものとして

    このマンガを研修の教材として使用し、ハラスメントを楽しく学べる

ハラスメント研修も提供しております。
詳細はお問い合わせください。

第1弾

時代別ハラスメント問題~パワハラ編~

今なら従業員向け
振り返りテスト付き!

マンガでよくわかる
時代別ハラスメント問題
~パワハラ編~

企業の人事部のためのマンガでわかるパワーハラスメント。
現代を働く会社員に気づきを与え、世代間の相互理解を深めるための新たな試みとして活用ください。

サイズ :
A5判
ページ数:
カラー表紙+モノクロ本文64P
製本仕様:
並製アジロとじ
試し読み

第2弾

時代別ハラスメント問題~セクハラ編~

~セクハラ編~

現代の働く環境において、セクシャルハラスメントは未だ根深い問題として存在しています。次世代の働き方改革は、一人一人の気づきと相互理解から始まります。

サイズ :
A5判
ページ数:
カラー表紙+モノクロ本文64P
製本仕様:
並製アジロとじ
試し読み

第3弾

時代別ハラスメント問題~マタハラ・パタハラ編~

~マタハラ・パタハラ編~

妊娠や育児に関連するハラスメントは、多くの人々が直面する困難な課題です。企業がこれを解決するためには個々の尊重と柔軟な働き方の理解が不可欠です。

サイズ :
A5判
ページ数:
カラー表紙+モノクロ本文64P
製本仕様:
並製アジロとじ
試し読み
  • ハラスメントに対する理解を深め、
    被害者・加害者にならないための知識を習得
  • 時代背景を理解することで、
    ハラスメント問題を多角的に捉えることができる
  • マンガでわかりやすく解説されているため、
    気軽に読める

とは

「YorisoWeL COMICS」は
従業員の教育に役立つさまざまなテーマを
「楽しく、わかりやすく」というコンセプトで刊行しているマンガブランドです。
知識と共感を与えながら、
より自分ごと化できるコンテンツとして、
マンガ単体でも、
研修や動画との組み合わせても
学習の効果が高まるようなサービスを
めざしています。

学びビジネス推進部

「自分らしさを愉しむ社会を創る」

自己への問いと行動の積み重ねが、
まだ見ぬ扉を開いていく。
あなたの視点とわたしの視点は、
違うからこそ新しい。
まなびをもっと、面白く。
あそびをもっと、奥深く。
コミュニティの力で個人の限界を超え、
世界が広がる。
「共にある、未来へ」
自分らしさを愉しむ社会を創る。

共同印刷について

共同印刷株式会社は1897年の創業以来、
印刷事業を核に、
生活・文化・情報産業として社会に貢献。
お客さま、お取引先、社会、そして地球。
関わるすべてのものと、共によい関係を築きながら、
人々の豊かな生活や文化を創り出すことに貢献したい。
私たちはTOMOWELの共同印刷です。

共同印刷

ご購入希望・料金等の各種お問い合わせはこちら

<共同印刷HRサポート事務局>
発行元:共同印刷株式会社
〒112-8501 東京都文京区小石川4-14-12
メール:info@yorisowel.kyodoprinting.co.jp

お問い合わせ