アカデミックアセスメント検定 ロゴ

思考と表現の土台を築き、自分らしい未来を描こう

サービス資料DL お問い合わせ

\カンタン入力!/

サービス資料DL

\論文指導担当者必見/

お問い合わせ

Purpose

自らの力で未来を描ける生徒を育てる

大学入試では今、知識だけでなく
「自分は何を考え、どう伝えるか」が問われています。

特に総合型選抜・推薦型入試では、
小論文や面接を通じて
思考力・表現力・探究姿勢が
重視される時代です。

私たちは、高校生が合格のその先まで見据え、
自らの力で未来を描けるような
「主体的な学び」を支援します。

アカデミックアセスメント
プログラムとは?

論文の基本から執筆までを体系的に学べる、
学校向けの実践型プログラムです。

論文の構成・体裁・書式・引用方法などの
「型」を習得し、
仮説設定・調査・考察・執筆までを
段階的に指導。

最終的に1人1本の論文を
完成させることをめざします。

論文指導に課題を感じている学校さまに
最適なプログラムです。

アセスメントプログラムとは アセスメントプログラムとは

\カンタン入力!/

サービス資料DL

\論文指導担当者必見/

お問い合わせ

学校・教職員の
こんなお悩みを解決します

学校・教職員のこんなお悩みを解決します

評価や指導の基準が人によって違う

先生ごとに判断や進め方が異なり、統一的な指導が難しい。

“考える力”を伸ばしたいが、どう教えるか悩む

論理的思考や表現力を育てたいが、効果的な指導方法がわからない。

繁忙期は手が回らず、論文指導が後回しに‥

成績処理や進路対応と重なり、十分な時間を確保できない。

通常業務と両立できず、負担が大きい

添削に時間がかかり、日々の授業と並行できない。

学校・教職員のこんなお悩みを解決します

特徴

生徒それぞれがテーマを設定し、
調査・考察を重ねながら、
最終的に論文としてまとめ上げます。

明確な成果物

生徒それぞれがテーマを設定し、調査・考察を重ねながら、最終的に論文としてまとめ上げます。

大学・社会で求められる「批判的思考力」を育む

文章力や情報収集力、論理的な構成力に加え、自らの考えを多角的に捉え、深める批判的思考力を段階的に育てます。

教員負担を軽減

パッケージ化されており、多忙な先生でもスムーズに導入可能。

大学・社会で求められる「批判的思考力」を育む

文章力や情報収集力、論理的な構成力に加え、自らの考えを多角的に捉え、深める批判的思考力を段階的に育てます。

学校ごとのカスタマイズ

公立・私立問わず、学校の方針や生徒層に合わせて柔軟にプログラムをアレンジすることも可能。

監修者

小杉樹彦

KOSUGI Tatsuhiko

■学位
博士(学術)横浜国立大学

■略歴
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 修士課程修了、横浜国立大学大学院 環境情報学府 博士課程後期修了。 株式会社Brave New World 代表取締役CEO、株式会社SOSHIKI 代表取締役会長などを経て、 産業能率大学 経営学部 准教授。

監修者コメント

「知識を詰め込むだけでは、これからの社会を生き抜くには不十分です。自ら考え、表現し、他者と協働しながら課題を解決する力こそが求められます。 アカデミックアセスメントプログラムは、そうした“生きた思考力”を育て、それを形にすることを目的とした実践的な学習プログラムです。 生徒一人ひとりの可能性を引き出し、受験対策にとどまらず、将来にわたって役立つ力を育てるきっかけとして、ぜひ活用していただきたいと願っています。」

小杉先生写真

受検料

生徒人数等によって変動するため、学校ごとに個別にお見積りいたします。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご利用の流れ

よくある質問

高校1年生から3年生まで、学年に適したプログラムをご提供します

はい。仮説設定や情報整理などの基礎から丁寧に進む設計なので、初めてでも無理なく取り組めます。

指導案・教材・評価基準など一式が揃っており、担当の先生の負担が少ない形で実施可能です。

もちろん可能です。論理的思考力を身につけられるため、小論文への応用も可能です。

内容や導入規模によって異なります。詳細はお問い合わせフォームよりご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。

共同印刷について

共同印刷株式会社は1897年の創業以来、
印刷事業を核に、生活・文化・情報産業として社会に貢献。
お客さま、お取引先、社会、そして地球。
関わるすべてのものと、共によい関係を築きながら、
人々の豊かな生活や文化を創り出すことに貢献したい。
私たちはTOMOWELの共同印刷です。

学びビジネス推進部について

「自分らしさを愉しむ社会を創る」

自己への問いと行動の積み重ねが、まだ見ぬ扉を開いていく。
あなたの視点とわたしの視点は、違うからこそ新しい。
まなびをもっと、面白く。
あそびをもっと、奥深く。
コミュニティの力で個人の限界を超え、世界が広がる。
「共にある、未来へ」
自分らしさを愉しむ社会を創る。